【2025年版】セ・リーグ球場別!飲み物・食べ物の持ち込みルールまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
セ・リーグ 食べ物・飲み物持ち込みルール

球場では、”球場グルメ”と呼ばれるくらい、いろんなフードメニューが楽しめます。でも、料金がちょっと高めなのが気になるところですよね。

そのため、食べ物や飲み物を持ち込んで節約したいと思う方も多いと思います。ただ、球場によっては持ち込みOKな場合もあれば、NGな場合もあるんです。

そこで今回は、セ・リーグ各球場の飲み物や食べ物の持ち込みルールをまとめてみました!

球場に行く前に、ぜひチェックしてみてくださいね。

当記事では、プロ野球開催時の飲み物・食べ物の持ち込みルールをまとめています。
プロ野球以外のイベントの場合、ルールが異なる場合がありますので、ご了承ください。

気になる内容にジャンプ

セ・リーグ 飲み物・食べ物持ち込みルール(一覧表)

球場名食べ物ビン・カンペットボトル水筒
タンブラー
アルコール
東京ドーム
(巨人)
1L以内
凍らせたものは不可
神宮球場
(ヤクルト)
横浜スタジアム
(DeNA)
1本程度
バンテリンドームナゴヤ
(中日)
甲子園球場
(阪神)
マツダスタジアム
(広島)

各球場の持ち込みルールは上記のとおりです。

持ち込みの可否は2024年8月現在のものです。
シーズン中にルールが変更になる場合もありますので、事前に球団ホームページを確認することをおすすめします。

神宮球場と甲子園球場は持ち込みルールが緩い印象を受けます。

「ビン」・「カン」はいずれの球場でも持ち込み禁止です。

ここでは各球場ごとの食べ物・飲み物持ち込みルールを詳しく紹介します。

東京ドーム(巨人)

東京ドーム

読売ジャイアンツの本拠地、東京ドームでの食べ物・飲み物の持ち込みルールは以下のとおりです。

品目持ち込み可否
食べ物
ビン・カン
ペットボトル
水筒・タンブラー
アルコール

参考:来場時のお願い(東京ドーム)

食べ物の持ち込みルール

食べ物の持ち込みは基本的に可能です。

東京ドームの最寄り駅の水道橋駅や後楽園駅などの周辺で調達するのもOKです。

ちなみに、東京ドームへのアクセスはこちらの記事で紹介しています。

飲み物の持ち込みルール

東京ドームではビン・カン、アルコール飲料の持ち込みが禁止されています。

ペットボトルは1Lまで可能ですが、凍らせたものはNGです。

以前は、ビン・カンの紙コップへの移し替えができましたが、現在は廃止されました。

東京ドームは完全キャッシュレス

東京ドームは完全キャッシュレス化をしているので、ドーム内で食べ物・飲み物を購入する場合、Suicaなどの交通系ICカードやPayPayなどのQRコード決済などを事前に用意する必要があります。

神宮球場(ヤクルト)

東京ヤクルトスワローズの本拠地、神宮球場ではビン・カンの持ち込みは禁止ですが、それ以外は特に制限はありません。

品目持ち込み可否
食べ物
ビン・カン
ペットボトル
水筒・タンブラー
アルコール

参考:神宮球場プロ野球観戦ルール

食べ物の持ち込みルール

食べ物の持ち込みは基本的に可能ですので、球場に行く前に好きな食べ物を買い込んでいけます。

特に東京メトロ銀座線外苑前駅から神宮球場へ向かうスタジアム通り沿いは出店が多く出ています。

JR総武線の千駄ヶ谷駅、信濃町駅周辺にもコンビニなど食べ物を調達できるお店はありますが、外苑前駅ほど多くありません

食べ物を買ってから球場に行く方は、外苑前駅から神宮球場に行くのがいいかもしれません。

それぞれの最寄り駅から神宮球場までのアクセスはこちらの記事で紹介しています。

飲み物の持ち込みルール

飲み物の持ち込みはビン、缶の持ち込みは禁止ですが、それ以外は持ち込み可能です。

また、アルコール類の持ち込みも制限されていません。
マイボトルに飲み物を詰めていくと飲み物代ん節約になります。

真空断熱炭酸ボトルならば、炭酸飲料も冷たい状態がキープできます。

ちなみに、神宮球場では、2020年以前はビン・缶の紙コップへの移し替えができましたが、現在は廃止されています。

横浜スタジアム(DeNA)

横浜スタジアム

横浜DeNAベイスターズの本拠地、横浜スタジアムではペットボトル1本と水筒・タンブラーなどを除いて飲食物の持ち込みは禁止となっています。

品目持ち込み可否
食べ物
ビン・カン
ペットボトル1本程度
水筒・タンブラー
アルコール

参考:横浜スタジアムの飲食物の持ち込み

食べ物の持ち込みルール

横浜スタジアムでは東京ドーム、神宮球場といったセ・リーグ本拠地とは異なり、衛生上の理由で食べ物の持ち込みが禁止となっている点に注意が必要です。

球場グルメが充実しているので、食べながら観戦したい方は、球場内で購入するようにしましょう。

横浜スタジアムの球場グルメは「横浜スタジアム フードショップ」から確認できます。

飲み物の持ち込みルール

ペットボトルは1本程度であれば持ち込み可能です。

飲み物を多く持っていきたい方は、水筒・タンブラーなどマイボトルと併用するとよいでしょう。

横浜スタジアムへのアクセスはこちらの記事で紹介しています。

バンテリンドームナゴヤ(中日)

中日ドラゴンズの本拠地、バンテリンドームナゴヤでは、個人用の水筒・タンブラーを除いて持ち込み禁止です。

セ・リーグチームの本拠地の中では食べ物・飲み物の持ち込みに関して厳しめです。

品目持ち込み可否
食べ物
ビン・カン
ペットボトル
水筒・タンブラー個人用
アルコール

参考:ドームからのお願い(バンテリンドームナゴヤ)

食べ物の持ち込みルール

バンテリンドームナゴヤではでは食べ物の持ち込みは禁止となっているので、食べながら観戦したい方は、球場内の飲食店や購入するようにしましょう。

バンテリンドームナゴヤでは球弁(野球場のお弁当)や選手プロデュースなど球場グルメが充実しています。

球場グルメの内容は「ドームグルメ」から確認できます。

飲み物の持ち込みルール

バンテリンドームではプロ野球以外のイベントの場合、ペットボトルの持ち込みは可能ですが、プロ野球観戦時はNGです。

飲み物代を節約したい方は水筒・タンブラーを持っていくのを忘れずにしましょう。

甲子園球場(阪神)

阪神タイガースの本拠地、甲子園球場ではビン・カン以外は食べ物・飲み物の持ち込みが可能です。

品目持ち込み可否
食べ物
ビン・カン
ペットボトル
水筒・タンブラー
アルコール

参考:阪神タイガース公式サイト

甲子園球場は夏場は特に暑いので、ペットボトルを多めに持っていくとよいでしょう。

アルコールも特に制限がありませんので、アルコール(炭酸)飲料も入れられる水筒などにいれて持って行くとよいでしょう。

また、近隣のイオンではペットボトル入りのビールを販売しています。味は知りません。

マツダスタジアム(広島カープ)

広島カープの本拠地、マツダスタジアムではビン・カン・ペットボトルの持ち込みはできませんが、紙コップへの移し替えが可能です。

品目持ち込み可否
食べ物
ビン・カン
ペットボトル
水筒・タンブラー
アルコール

広島カープでは、アルコール類も紙コップに移し替えれば持ち込み可能です。

紙コップへの移し替えができるのは、プロ野球12球団のうち、マツダスタジアムだけです。

また、食べ物の持ち込みも制限がありませんので、球場に行く前に食べ物・飲み物を買い込んでいくのもありです。

セ・リーグ 球場への食べ物・飲み物持ち込み|よくある質問

最後に、セ・リーグ本拠地球場への食べ物・飲み物持ち込みルールでよくある質問をまとめました。

食べ物の持ち込みは可能ですか?

セ・リーグ本拠地では、以下の球場で食べ物の持ち込みが可能です。
・東京ドーム
・神宮球場
・阪神甲子園球場
・マツダスタジアム

球場にはペットボトルを持ち込めますか?

持ち込み可能な球場とそうでない球場があります。

持ち込み可
東京ドーム・神宮球場・横浜スタジアム・阪神甲子園球場

持ち込み不可
バンテリンドーム・マツダスタジアム
※マツダスタジアムでは紙コップへの詰め替えが可能

また、持ち込み可の球場でもサイズや本数などで制限がある場合があります。

球場での飲み物の紙コップへの詰め替えはできますか?

マツダスタジアムを除いて、ビン・カンなどの紙コップへの詰め替えはできません。

(以前できて球場でも詰め替えサービスが終了となっています)

アルコール飲料の持ち込みは?

球場によりアルコール飲料の持ち込みの可否は異なります。

禁止・・・東京ドーム・バンテリンドーム

持ち込み可能・・・神宮球場・阪神甲子園球場・マツダスタジアム

公式サイトに記載なし・・・横浜スタジアム
(飲食物の持込が原則禁止のため、持っていかない方が無難)

現金が使えない球場は?(セ・リーグ)

東京ドームは完全キャッシュレス化した球場ですので、現金が使えません。

球場内で食べ物・飲み物を購入する場合、Suicaなどの交通系ICカードやPayPayなどのQRコード決済などを事前に用意する必要があります。

今回は、セ・リーグの各球場の飲み物・食べ物の持ち込みルールをまとめてみました。

球場によって、飲食物の持ち込みルールが異なります。
また、持ち込みルールが変更になる場合もありますので、球場に行かれる前は各球団(球場)の公式サイトで確認するようにしましょう。

お時間があればあわせてどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
気になる内容にジャンプ